mathichen独話【Hatena版】

Yahoo!ブログ別館の保存庫

絶対的世界だけが想像力の萌える場所

戦後に急成長した某新宗教の幹部に聞いてみた。「信者さんの数が増えているのでは?」

 「いやいや。それどころか、お布施が減って大変です」

 ある有名な寺の僧侶も同じようなことを話していた。「今年の初詣では賽銭(さいせん)の額がグッと減った。不況の影響です」

 新宗教、伝統教団を問わず多くの日本の宗教には、社会の「貧・病・争」に向き合ってきた歴史がある。福祉制度や地域社会ではどうにもならない悩みを吸収することで成長してきた。人々も「苦しいときの神頼み」と、宗教を頼りにしてきた。

 昨年末の生活保護世帯数は125万世帯とバブル期の倍。完全失業者数は317万人、バブル期の2・5倍にもなる。

 現代の日本には「貧」に直面している多くの人がいる。けれども、冒頭の2人の話を聞いた限りでは、人々は宗教に救いを求めようとしていない。

 話はそれるが、昨年秋に社会面で「直葬(ちょくそう)」という企画を連載した。「葬儀をせずに、火葬しか行わない弔い」が増えていることを紹介した。火葬だけだから、僧侶も呼ばない、戒名もつけない。立ち会う人もごく少数。墓に入らない場合もある。

 直葬が増えた背景には、価値観の多様化、単身世帯の増加といった理由のほかに、葬式をする金がないといった事情がある。「立ち会う火葬の約3割が直葬。これからも増えるだろう」という葬儀社の声も聞いた。

 読者から多くの反響の手紙をいただいた。とりわけ多かったのが「私も直葬に決めている」「葬式で読経してもらってもうれしくない」といった声だった。

 「葬式仏教」という言葉があるように、寺院の中には葬式をあげることに熱心というところが少なくない。けれど社会の現実は、葬式仏教としての存在意義すら揺るがせつつある。

 オウム真理教に代表されるように、宗教の中に反社会的な振る舞いをするところがあることは否定できない。しかし、多くの宗教はオウムなどとは違い、長い年月にわたって日本人の生活の中に溶け込み、倫理、文化、道徳といったものをはぐくむのに寄与してきた事実がある。

 それが最近はちょっと変化しているようだ。「貧」の世情とかみ合わないばかりか、葬式にも呼ばれない現代の宗教。日本人の情操観が廃れつつある予兆でなければいいのだが。(副編集長 赤堀正卓)

( 出典先:MSN産経ニュース

南蛮渡来はポルトガルでなくスペインであり、キリスト教世界を徹底的に植え付けていたら
他宗教の価値観も生き残るのは当然の権利であり、またそうでないと均衡悪くなりますが
絶対的倫理観をもって物事を考え判断する能力を日本人は持てたでしょう

新入学シーズンの大学キャンパスでの巧妙な新興宗教勧誘、お気をつけて下され